かわいひでとし日記
令和5年2月25日      基本の基      まともな国家に
  
一般の一軒家だったら防犯対策をしたり、災害で壊れない様にしたり、

食べ物を買い置きしていたり、

こういうことが有ったら困るだろうという事には対策をするもの。


戦後の日本国は超お花畑状態。

自分で自分の国を守れない。食料自給率が4割以下。

悪意の有る外敵から身を守ろうとしない、、、。

基本の基が全然出来ていない、という恐ろしい国だ。

エネルギー自給率と食料自給率が完璧なら何が有っても怖くないくらいなのに、

それが全然ダメだ。

つい150年くらい前までの日本は食料自給率100%で、

別に海外と貿易しなくても困りませんよ、と言っていたのに。

今ロシアが西側から強烈な経済制裁をうけているにも関わらず

持ちこたえているのはエネルギーと食料の自給率が高いからだ。


いいかげん、本腰を入れて整えないといけない。

農家の人も年齢が高くなって引退や世代交代する時期なのだから、

ここらである程度大規模な農業にして自給率高くしないと。

エネルギーも本当に心もとない。

台湾海峡や南シナ海を止められたら電気も作れなくなる。

今は原発を、近い将来は核融合を、きちんと整えて国を守らないといけない。

核融合が実用化できればエネルギー自給率100%も夢ではない。

核融合とは?
https://www.ile.osaka-u.ac.jp/project/ile-hp/Donnankana/why.htm



今の日本は、せっかく苦労して作った技術をどんどん外国に盗まれ放題だし、

政治に裏から工作が入り放題だし、

スパイ防止法すら無い国ってどうかしている。

スパイ防止法が無いと同盟国と軍事機密を共有して貰えない、

法的根拠が無いとスパイを見つけても逮捕できない、など、

とんでもない不利益になる。

守るところはきちんと守るという基本の基が全然出来ていない。


昨年末、ようやくいくらかマシな防衛三文書が出来たけれど、これでもまだまだ不足だ。

これだけ何もしていないにも関わらずに、

国民負担率が半分近いというのはどうかしている。

ちょっと普通に考えたら25%くらいまでが適切なんじゃなかろうか。

いっぱい稼いだ人は半分持って行かれるんだから酷い話だ。

財務省の官僚は増税した人が出世するのだそうだ。

どうかしている。


税金の使い道で一番多いのが医療費や福祉費だ。

医薬品や医療は業界の言いなりだ。

独占を許す代わりに値下げさせるとか、予防医療に力を入れるとか、

植物状態になった人は治療を中止するとか、改革するところはかなり多いのではないか。

運動して健康診断の結果が良い人は税金を優遇するとか、色々出来るはずだが、

業界の圧力に屈する議員ばかりでは全然進まない。


まともな国家として基本的な事をまずはちゃんとやらないと、どうしようもない。

安全保障、食糧安全保障、エネルギー安全保障、国土強靭化、古いインフラの建て替え、

やる事は山ほど有るのに、いらんことにじゃぶじゃぶ金使っている。

国会議員は地元の利益や業界の利益を代表なんかしていないで、

国の事を考える様にしないといけない。

地元の事は地方議員にやってもらったら良い。

今話題の「公金チューチュー」をきれいさっぱりしたら、どれだけ金が浮くのだろうか。



「平和ボケ」という言葉が使われて久しいが、

本当にボケまくっているのではないだろうか。

軍拡より生活! とか寝ぼけた事を平気で言っているけれど、

ちゃんとミサイル揃えて「俺に手を出すと痛い目に遭うぞ」とやって有事を防いて、

今有る発電所をちゃんと動かして電気代を安くして産業を国内回帰させて、

農業の大規模化を進めて、古いものを建て替えて、

まともな国家としての体裁を整えないといけない。

きちんと国を守る軍隊を持って、エネルギーも食糧も確保して、

情報や技術を盗まれない様にして、その基礎が有ってこその生活向上だろう。

国会は統一教会とかLGBTとか言ってないで憲法改正にまじめに取り組んで欲しい。

国会議員は一番大事な事を優先してやってください。

議員だけでなく、官僚たちもぼんやりしすぎじゃないのかと思う。

「危機感」とは無縁のぼんやり国家。

ちょっとは危機感持ってやって欲しいと思います。


「平和ボケしている日本人」はこうして中国に情報を抜かれている…驚愕リスト《中華店、ホテル、企業、大学》
https://gendai.media/articles/-/106395?imp=0

 

公金チューチュースキーム

 

したくないけど備えるのが戦争

 

何をやっても遅い日本人


コメントなどはツイッターやメールでお願いします



@kawaihidetoshi をフォロー

 

日記のトップへ戻る

かわいひでとしホームページ

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ
にほんブログ村