![]() |
令和6年8月20日 老害くそじじい 気を付けることの大事さ |
よく「老害」とか「オヤジ」とか「くそじじい」とか言って迷惑がる事が有る。 けれど、年取った男性がみんな迷惑かと言うとそんな事は無く、 年齢関係無くダメな人間というのはその人の人間性の問題だ。 個人的に思うのは「オヤジ」よりも「おばさん」のほうがずっと迷惑で、 世の中で一番迷惑なものは「おばさん」ではなかろうかと思うくらいだ。 自分はいつも、ジムに行くのが昼間なので、 そこに居るのは殆どがおじさんとおばさん達だ。 というか、おじーさん、おばーさん、も結構多い。 そういう自分もジジイなのだが、周りを見ていると、結構迷惑な人は多いものだ。 まだ認知症ではないだろうに、周りに気を使う、という事があまり出来ない人が多い。 これじゃあ若者はじじいばばあを嫌うわけだなあと思う。 けれど、年を取ると迷惑な人間になる、という事ではなく、 結局はその人の人間性の問題なのだ。 若い人でも立派な人も居ればダメな奴も居るし、中高年でも同じだ。 なので年齢や性別や属性は関係無いのだ。 そういう基本を押さえた上でも、やはりまだ、 年齢が高い人間の迷惑な点は結構目につくものだ。 自分も年齢が高くなって、くそじじいの年齢になってきているのだが、 自分の昔の同級生とはこの何十年か全然会っていない。 というのは、会うと話がじじむさくてやっていられないのだ。 どーでもいい話でも良いのだけれど、どうも内容がじじむさくてついていけない。 そういう訳で、自分の友達はほぼ全員、最低でも10歳は年下だったりする。 一番年が離れている友達は45歳も年下で、良く会う子でも3回りも年下だったりする。 30年前に仲が良かった友達も10歳以上年下だが、今ではもう彼らも50代後半。 そんな10歳くらい年下と会っていても、どうも話がじじむさいので、 あーやだやだ、話がじじむさいんだよ、ったく、と説教したりする。 そして話だけでなく、結構自分勝手な事をしてしまうのを見る事も多い。 年齢が進むと迷惑な人間になってしまう事が多く見受けられるのはどうしてだろうか。 迷惑なオヤジとかマナーがなっていないオヤジとかは目にする事も多いものだ。 どうしてだろう。 良く有るパターンは、何でもかんでも奥さんに全部やってもらっていて、 自分では何も出来ない人、こういう人は公共の場でマナーが悪い事をしてしまう事が多い。 何でも奥さんにやって貰って生きてきたのは、 仕事やその他の都合で仕方が無い部分も有るだろうが、その事ではなく、 今現在、迷惑な人間になってしまっている、という事が大事な点だ。 使ったら使いっぱなし、やり方が解らないのは自分が悪いのに店に文句を言う、 何でもみんな他人がやってくれると思っている、などなど。 また、ずっとフリーランスの仕事をしていて、会社など組織に属した事が無い人。 これも結構ワガママな場合が多い。 ずっとフリーランスでいた事自体は悪い事ではないのだけれど、 社会の一員という自覚が結構薄い場合が有るのだ。 そして何でもかんでもみんなお母さんにやって貰って育ってしまった人とか、 結婚してからもみんな奥さんにやって貰っていた人など、 もしかしたら配慮に欠ける言動をしてしまっていないか、 ちょっと気を付けたほうが良い。 そして、「ずっと偉かった人」というのもタチが悪い場合が多い。 学校時代はずっと成績がトップで、一流と言われる大学に入り、 一流と言われる企業や、霞が関のキャリア官僚になった様な人。 無意識のうちに「全能感」を身に着けてしまい、 自分が一番偉いと自然に思う様になってしまっている人。 なんでそんなに自分が一番偉いと思ってしまうのか、不思議になるくらいなのだが、 どこか中二病みたいな感じなのだろうと思う。 結局、事情は色々であっても、今現在、自覚して気を付ける様にする、 という事が欠けてしまうので迷惑な人間になってしまう。 それで、こういう迷惑な人間というのは、普段は「優しくて良い人」だったりするのだが、 何かのきっかけでキレて怒ってしまったり、配慮に欠ける言動をしてしまったりする。 他人に迷惑をかけていないか自分で気を付ける、と言っても、 その事自体に気が付かないで居る場合も結構多い。 という事で、結局は自覚して気を付ける、という事が必要な訳で、 気を付けている心持ちで居れば良いだけの話なのだ。 要するに、謙虚さ、が必要という事ではないだろうか。 時々でも、自分は迷惑をかけていないだろうか、と思うのは必要なことだ。 必要な事はただ一つ、自分は他人に迷惑をかけていないか、と考えるだけで良いのだ。 簡単な事なので、老害だのオヤジだの、おばはんだの中二病だのと言われる人は、 ちょっと気をつけて見ましょう。 最後にもう一度繰り返しますが、迷惑な老人というのは、 年齢や性別や属性だけで決められるのではなく、個人差が大きい人間性の問題だと思います。 人間は年齢が進むと脳の認知機能が低下して共感力や、 感情のコントロールがうまくいかなくなる傾向が有るそうです。 これは40代後半くらいから起こる様ですが、これだけが要因ではなく、 もっと色々な原因が有る様です。 要するに、楽しんで生きている事、謙虚な気持ちで居る事が大事なのでしょう。 明るく謙虚な老人もたくさん居るのですから、年齢などだけで決めつけて嫌うのは良く有りませんね。 ![]() 50歳以上の人へ(まだ若い人も) めんどくさいが大敵 年を取るとどうなるか 年齢を重ねるということ 心が動く生活 「で?結局結論は?」の弊害 おじさんおじーさん 人間は歳を取る 歳を取るとどうなるか |
コメントなどはツイッターやメールでお願いします
ツイート |