![]() |
令和4年5月28日. ヤングケアラー 健気な高校生 |
![]() 高校生の男の子が、炊事、洗濯、弟と母親の世話をして生活している。 母親は病気で身体が不自由の母子家庭。 学校から帰ると洗濯をし、夕食の支度をし、母親に食べさせる。 こういう生活をしている若者を「ヤングケアラー」と言う。 NHKで放送されたドキュメンタリー。 中学生の17人に1人がヤングケアラーだという驚くべき数字が有る。 この番組の予告編を見て、これは録画しないと、と思って録画してあった。 実は自分は中学生の時から一人暮らしの自炊生活をしていた。 両親が離婚し、父親が破産した為で、その時の自分は、これが当たり前だと思って暮らしていたのを思い出す。 ヤングケアラーの子たちも、これが当たり前だと思って生活している様だ。 自治体やNPOなどが支援を徐々に拡大させている様だが、支援の手を拒否する人も多い様だ。 それは、これが当たり前になっている生活、人に言ってもどうにもならない、他人が入って来る事を拒む気持ちなどなどが理由だ。 「大変だね」「何か有ったら言ってね」などの言葉の無意味さを痛感している、という事も有る様だ。 中学生や高校生の男の子が、帰宅するとすぐ洗濯をして、その間に夕食を作り、 弟と母親に食べさせ、買い物に行き、家事が終わると深夜0時になっている。 自治体からの支援の手を、家族が拒む事も多いと言う。 長い間ずっと、母親の介護をして暮らして来た青年は進学も就職も諦めた。 母親が亡くなると、自分だけ生きている事に罪悪感を感じたという。 豊かな人、強く生きている人にはなかなか判り辛いかもしれない。 自分の中学高校の頃と重なって、とても他人事とは思えなかった。 と言っても、自分の場合は自分1人の世話だけすれば良かったので、彼らに比べればとんでもなく楽だったのだ。 満ち足りて生活している人、強く生きて財を成した人、ある程度幸せに生きてきた人には、理解できない部分も有るかと思う。 親を病院に入れ、子供は施設に預けて勉強できる環境を作ってあげなければならない、 などと簡単に言ってしまえるようなものではない部分が有るのを強く感じる。 こう言っては何だが、自治体の職員などがいくら手を差し伸べようとしても受け入れたくない気持ちになるのは、 その職員たちは、仕事も安定し、楽に生きている様に見えるからだと思う部分も有る。 かなり難しい事なのだけれど、安定した生活をしている人から「大変だね」「力になるよ」と言われても 素直に受け入れる気にはならない様な感じは、なんだか良く解る。 また、安定して生きて高学歴になり、社会的に出世した人から見れば、 状況を改善しない弱さや愚かさを見るのかもしれないが、 本人たちにとっては今の状況が人生、生活の全てになっていて、 これを変えるという気になるのは意外と難しいのだろうと思う。 さらにこれも難しいけれど、離婚するという事についても少々違和感を感じる。 子供がいるのだからガマンして離婚しない、という考えにならないのか、 イヤだと思ったら簡単に諦めてしまうのではないか、という疑念も湧いてきてしまう。 とにかく、こういう事は理屈を言っても始まらない、とても難しい問題でもある。 生活苦や悩み事は自分の問題であって、自分の力で解決するもので、公的な支援を受けるのは間違っている、 という様な考え方がどこかに有って、支援を求めないまま生活している人が多い様だ。 この考え方は自分としては「当たり前」だし「人として正しい」と思っている。 けれど、困っている時に助けて貰える力が有れば、それに頼る事も必要で、 そうすることによって家族全体が良い方向に向かえるかもしれない。 日本には色々な支援の制度が有り、それは国民の権利になっている。 病気を得て働けなくなってしまったら、気持ちを切り替えて生活保護などを受ける事も考えた方が良いのだ。 自分の事は自分でやるという気持ちはとても尊くて大事にしたいけれど、支援を受ける事も必要な時が有る。 「国民の権利」という言葉が実は自分は嫌いだ。 それは権利ばかり主張する左翼的な人達を見るから。 困っているのだからなんでもかんでも支援しろというのはどこか間違っていて、 外国人に生活保護を受けさせるのは間違っている様に思う。 最後に話が少し反れてしまったが、大変な生活をしてガマンして生きている人達が居ることを覚えておいて、 何か出来る事が有ればしたいと思っています。 5分間短縮版 誰にも相談できない | ヤングケアラー SOSなき若者の叫び 有料ですが、NHKオンデマンドで見られます。2023年5月5日まで ヤングケアラーについて https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=6980&aq=-1&oq=&at=&ai=b1a0c36a-df04-42bc-9f1d-4348601076f5 |
コメントなどはツイッターやメールでお願いします
ツイート |