かわいひでとし日記
令和6年1月12日      だからどうした      日本っていいな
  
なぜ日本は左側通行なのか、それは、

侍が歩く時、右側通行だと刀と刀がぶつかってしまうから、

というのはウソかホントか知らないが、外国人にそう説明するとウケる。



13日の金曜日、自分はキリスト教徒ではないので関係無く、

むしろ、13という縁起の良い奇数なのだから良い日だ。

日本では奇数は縁起が良いのだ。

因みに、今年、2024年は9月と12月に13日の金曜日が有る。

実は自分、なぜか14日の土曜日って変な事が有る縁起の悪い日、という思いが有る。



日本の国って、いつ出来たの?と外国人に聞かれたら、今から2684年前だと答える。

ただ、初代天皇が即位したのが2684年前、という事を科学的に証明できないので、

大方の人は「だいたい2000年くらい前」と思っている、いずれにしろ、

日本がいつ出来たのか、日本人にも解らないのだ、と説明するとウケる。



世界最古の長編小説は紫式部の「源氏物語」。

世界最古の長編小説を女性が書いた国が日本だ、と外国人に説明すると、

「源氏物語」については外国人のほうが詳しかったりする。

日本人も多少は勉強しておけ。



スパゲッティナポリタン、、、。

イタリア人に怒られたら説明してやって食わしてやると良い。

日本が昔貧しくて、トマトソースなど無かった時代、

シェフが工夫してケチャップで作ったのだ。

ケチャップは加熱すると甘みが出ておいしくなるのだ。

意外とおいしいので食ってみろ。



そばをすすって食うのは理にかなっている。

ヨーロッパでもワインのテイスティングをする時にすすったりするだろう、

あれと同じ。

鼻の奥に臭いを感じる細胞が有る。

最も味覚を味わう方法であり、温度調節をする為の方法であって、

別に音を出すのが目的ではない。



日本人はなぜ英語が話せない人が多いのか?

日本語が有れば外国語が必要無かったから。

新しい概念でも何でも、全部日本語で表現できるので、

高等教育を日本語で受けられる国なのだ。

因みに、現在の中国語の半分以上は日本語由来の単語だ。

人民も共和国も経済もみんな日本語。



天皇はエンペラーではない。

エンペラーは日本語で皇帝と言う。

天皇とエンペラーは別物。

天皇は権力も持っていないし、権利でもなく、

義務であり、天皇が天皇であることを疑う者は居ない。

それは男系の皇統が有るから。

そもそも権利ではないので別に女性差別でもなんでもない。



日本は「小さな島国」だと思っている外国人に、

日本の長さは3000キロ以上有る事を説明すると驚く。

イタリアの長さは1200キロくらいなので、

日本列島をヨーロッパに置くと、すごく大きい。



肉じゃが という料理。

イギリスに海軍の勉強で留学していた東郷平八郎、

イギリスで食べた「シチュー」が美味かった、と、

料理長にどんな料理か口で説明して出来てきたのが肉じゃがだった。

ホントかウソか知らないが、アドミラルトーゴーは海外では有名人なので、

そう教えてあげるとウケる。



ゴジラは巨大なトカゲではない。

トカゲとは全然違う。

ゴジラは2足歩行の動物だ。

着ぐるみの中に人間が入って動ける様にする為だ。



日本に生まれ育って本当に幸せだ。





Japanese culture


日本語の表現

上から目線の欧米人に文句を言う

世界に広まる

アメリカ人好み      日本の良さ




コメントなどはツイッターやメールでお願いします



@kawaihidetoshi をフォロー

 

日記のトップへ戻る

かわいひでとしホームページ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村